手足の痛みと自律神経失調症ならおまかせ!
足のお悩みを緩和して健康寿命をのばしましょう!!!
キャパシティーを超えたストレスには副交感神経を優位にするルーチンを見つけましょう!
身体のお悩み、他の部分にトラブルが潜んでいるケースが多いです!!!いろんなところに目を向けてみましょう。
当院では、身体の使い方のアドバイスも分かりやすく丁寧にさせていただきます。貴方の強い味方でありたいと思っています。
足のお悩みを緩和して健康寿命をのばしましょう!!!
キャパシティーを超えたストレスには副交感神経を優位にするルーチンを見つけましょう!
身体のお悩み、他の部分にトラブルが潜んでいるケースが多いです!!!いろんなところに目を向けてみましょう。
当院では、身体の使い方のアドバイスも分かりやすく丁寧にさせていただきます。貴方の強い味方でありたいと思っています。
ブログ
最新のお知らせ
2019年1月8日 : 平成31年1月のお知らせ
平成31年1月のお知らせ
新年あけましておめでとうございます。
皆様のご多幸をお祈り申し上げます。
14日(祝日)、営業致します。
お正月明けのお身体のメンテナンスを承っています!
また、今年こそ足のお悩みを緩和して、健康寿命を伸ばしましょう!
確かな問診の上、最適なテクニックで緩和へと導きます。
本年もよろしくお願い申し上げます
2018年12月22日 : 年末年始のお知らせ
24日(祝日)は、臨時営業しています。
12月30日から来年1月3日までお休みさせていただきます。
2018年4月26日 : 繰り返す捻挫をSTOP!
捻挫には小さい、大きいがありますよね。
どちらにしても繰り返すということは、何か原因を突き詰めてみましょう。
その捻挫がカラダの他の部位、またはカラダ全体に影響を及ぼすかもしれないからです。
足の捻挫を、短期間の間に繰り返してしまった場合、
足踏みをして足裏のバランスを確認します。
足指がお休み状態ですね。
では、どうしましょう。
「足の親指が短いから」なんて関係ありません!
足指のクセ、ねじれなどを取ってみましょう。
まっすぐにのびやかになるように。
そして、その状態でカラダをいつも通り使いましょう。
だんだんと足指が力強くなっていくのが体感できます。

バランスを崩しそうになっても、もう大丈夫ですね。

肩が巻かなくなり姿勢まで良くなっちゃいました。
呼吸もしやすくなりなりました。
喘息も、緩和されました。などなど・・・
時々、是非カラダの土台である足のメンテナンスを!!!
#足の痛み #姿勢 #呼吸 #気導術 #肩の痛み
2018年4月24日 : 足指の打撲に適切な手当てを
ご自宅で素足で過ごしていた時に食卓テーブルも脚に足の3指を
打ち付けてしまい3指の先に痛みが出てしまいました。
何とかかばわずに歩けている感じでした。

適切なテーピングを施すとしっかり体重を乗せることが出来ました。
微妙にかばってしまうことが続いて、症状が長引いてしまったり、
身体の他に部位に負担をかけてしまうより
できるだけ早急に緩和したいものです。
2018年4月22日 : 足指のクセが姿勢に影響
足指がどれくらい地面や床と仲良く接地しているか、そしてどのように
離れていくかというリズムは身体全体のバランスに関係しています。
もちろん、姿勢に影響してしいます。
背中をまっすぐにしようとして、背中だけ頑張ってみても限界があることに
気がつくでしょう。
姿勢がきまると、印象がよいですね。
足指に注目してみましょう!!!
足指はまっすぐ下を向いていると良いですね。
ねじれていると、いやなクセとなってしまいます。


